東北こけしの系統と
鳴子こけし

東北こけしの系統

東北の山間部に生まれた伝統こけしは、
産地別に11の系統に分けられます。

作並系 | 鳴子系 | 遠刈田系 | 弥治郎系 |
肘折系 | 山形系
蔵王系 | 土湯系 |
津軽系 | 南部系 | 木地山系

それぞれの地域にて特徴的な形や面描、
胴模様が育まれてきました。
それぞれが美しく、愛らしく、
人によって好みが別れるのも
こけし鑑賞の楽しみの一つです。

鳴子こけし

肩に段があり、胴は中程がややくびれた
安定感のある形に菊模様。
頭と胴を別々につくる「はめ込み式」が
鳴子こけしの特徴です。
頭部の赤い「水引手」模様は京都の
御所人形に由来すると言われ、
お祝いのために作られた人形の
模様であることから、
鳴子こけしは
子供の健康な成長を願う「お祝いの人形」として
誕生祝い、結婚祝いの贈りものとして
親しまれてきました。

鳴子こけしの形

立ち上がっている
姿を現す形

こけしのスタンダードな
形状です。
裾のくびれが
鳴子こけしの特徴です

座っている
姿を現す形

鳴子の方言で「座る」を
「ねまる」と言います。
座ったこけしを方言で略して
「ねまりこ」を呼ばれています。

子供が籠に入った
姿を現す形

「えじこ」と呼ばれる
アケビや藁で作った
赤ん坊を入れる籠に
由来しています。

こけしの街 鳴子温泉

鳴子温泉といえばこけし、こけしといえば
鳴子温泉と言われるほど
鳴子温泉にはこけしが溢れています。
歩いても、車の中からも、こけしの笑顔が見れられ
街並みが
鳴子温泉観光の楽しみの
ひとつとなっています。

全国こけし祭り

鳴子温泉のこけしの作り手たちが、
鳴子こけしの文化を未来へ伝えるために
1948年から始めた「鳴子こけし祭り」が
1953年に「全国こけし祭り」となりました。
こけし供養祭、奉納式、各産地の
伝統こけし実演展示販売、
こけし座談会、
こけし祭りコンクール、ハリボテこけしや
こけし柄の浴衣でのパレードと
様々な
こけしイベントが開催され全国から大勢の
こけしファンが訪れています。

全国こけし祭り WEBサイト

日本こけし館

こけし研究の第一人者でこけし蒐集家でもある、
童話作家 深沢要氏のコレクションが鳴子町に
寄贈されたことと、
昭和32年から続くこけし祭りに、
全国のこけし工人からこけしが奉納された
ことがきっかけとなり、昭和50に会館しました。
名作揃いの深沢コレクションだけでなく、
東北の伝統こけし11系統別の展示や、
故人の
貴重な作品など、約5,000本のこけしが
展示されています。
また、絵付け体験や、鳴子こけし工人による
木地挽き、描彩の実演なども開催しています。

営業時間
4月~11月 8:30-17:00 12月 9:00-16:00 1月〜3月 休館
料金
【個人】 大人500円 高校生300円 
中学生200円 小学生150円
【団体(20名様以上)】 大人400円 
高校生250円 中学生170円
 小学生130円
アクセス
大崎市鳴子温泉字尿前74-2 
鳴子温泉駅より 車約5分 徒歩約40分
お問い合わせ
TEL 0229-83-3600